運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

サービサー法として規制が及ぶ、つまり業として債権回収を行うためには法務大臣の許可が要りますが、この対象となる債権につきましてはサービサー法に列挙されているものが対象になるということでございます。少なくとも、NHKの受信料債権につきましては対象として挙げられていないので、サービサー違反の問題は生じないということになると思います。  

金子修

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

というのは、農業というか農というのは、なりわい、つまり業と、生活の場としての村というものが一体不可分、切り離せるものではありません。そういう思いも込めて農村と表現をされたのかなというふうに私は思っております。  唯一、この国の省庁あるいは行政の中で、政治の政という言葉がついているのは農政だけであります。漁政、林政という言葉もあり、一次産業だけであります。

佐々木隆博

2007-06-08 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

それから、この範囲をつまり業とするか一般まで広げるかというのは、これも実は率直なところ、両方あり得ると思っておりました。  それで、私どもも、業者だけを対象とする案を出されているのを承知しておりましたので、それについても一つの選択としては考えたわけでございます。

矢代隆義

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

つまり、業がスタートをした上で、大蔵当局が当時、この業規制をしなければならないということで大慌てでつくった、これが信託業法であり、そして司法省に働きかけてつくったのが信託法であるという現実でございます。  つまり、今回抜本的な改正をしなければならない信託制度法体系の特徴としては、立法の中核、重心が、各法的な信託業法にあったという点にあります。

馬淵澄夫

2002-04-08 第154回国会 衆議院 予算委員会 第24号

どもの調べでは、当時参考人が持っておられた三つ政治団体で、愛山政経調査会、先ほど出ていますね、それから日本商工政経研究会、この二つの事務所は、永田町二丁目十四—二、山王グランドビル三一四号室、つまり業際都市開発研究所と全く同じ住所、場所であります。また、国際政治経済研究会三つ目政治団体ですが、この三つ目政治団体含めまして、すべての電話番号が〇三—三五〇二—三七七七、同じであります。  

春名直章

2000-08-04 第149回国会 衆議院 環境委員会 第1号

あるいは、PRTR法が、いわゆる業所管官庁企業事業者との縦の関係つまり、業所管官庁補助金許認可権でぐっと押さえ込む、そうした手法に対して、我々民主党は、そうじゃないんだ、リスクコミュニケーションを中心とした、事業者がすべての情報を公開して、住民と一緒になって有害な化学物質をどうやって減らしていったらいいかということを話し合いながら、信頼関係を結びながら、有害化学物質の問題に取り組んでいこうという

佐藤謙一郎

1999-12-08 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

金利が高いがゆえに倒産する、つまり業として非常にロスの多い業になってくるわけでありますから、むしろ金利を下げることで、個人を破産に追い込んだりそういうことをしないことによって逆に利益を上げていく、そうすることによってまさに業界の健全な発展につながっていくというふうに、私はどちらかといえば理解をしております。  

上田清司

1999-07-01 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第8号

しかも、開廃業率が低い数字で推移をしている、これがアメリカと決定的に違うところだと思いますから、起業つまり業を起こす環境整備産業政策にとっていただいて、新しい雇用の受け皿をつくっていく。そして、そこにスムーズに人材の移動がかなうような政策を、あわせて私どもの方でやっていかなければならないというふうに考えております。

甘利明

1999-06-30 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

それで、これは今回の中央省庁改革における基本法をベースにした考え方でありますので、それ以上のことは本来私が言うべきことではありませんが、私も政治家として日ごろから環境あるいは森林政策のあり方については非常に委員と同じような考え方を持っておりますのであえて申し上げますと、結局国がさまざまな市場で取引されるべき、つまり業として成り立ち得る世界ではなくて、そこで国が何か手を差し伸べなければ維持できないような

太田誠一

1999-06-10 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第20号

つまり、業所管省庁が実際には中立的かつ公正に判断し行動しているとしても、第三者の立場からはそのことを信頼しにくいという構造があり、それが制度信頼性を損なうことにつながれば制度自体を殺してしまうという可能性が否定できないのです。  営業秘密に関しては、市民案社民党案が主張しますように、独立の審査会を設けて、その審査会に一本化して判断すべきであると考えます。

水口剛

1997-11-28 第141回国会 衆議院 予算委員会 第7号

陰口を言うそうなんですが、あなたは、今のお話を伺いますと、昭和四十年代後半、つまり、業転を始める前からタニマチであられたわけで、しかも、とうすけやろうじゃなかったということは大変有名であります。  

杉浦正健

1994-10-27 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第4号

つまり業を起こそうという比率が減って、業をやめたり、あるいはもちろん倒産したりする、その比率の方が上回ってしまっている、これが非常に深刻な問題です。開業率は、かつて我が国も七、八%ありました。しかし、今は四%しかありません。ちなみに、アメリカでは開業率が一二%ぐらいあります。  日本の既存の企業成熟化をしてきています。成熟化をしてきますと、どうしてもやはり成長力というのが落ちできますよね。

甘利明

1993-10-29 第128回国会 衆議院 商工委員会 第4号

甘利委員 起業家精神つまり業を起こす精神ですね、これを高揚していくということは、日本産業活力を担うわけでありますから、今おっしゃったような各種施策、ぜひ充実をしていっていただきたいと思います。  よく大企業中小企業との企業間格差という話が出ます。私は持論として、意欲も力もないところに対しても、補助金や融資や税制で援助づけというか、そういうことをしろと言うつもりは毛頭ありません。

甘利明

1986-05-20 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

つまり、業として行うんじゃなくて、一回限りその土地だけについてやるというケースもあり得るんではないか。したがって、そういう場合のために、信託銀行に限る、あるいは信託を業とする者に限るというふうな縛りを国有財産法上は持っていない方がいいんじゃないかということで、国有財産法上は縛ってはおりません。

中田一男

1986-04-23 第104回国会 衆議院 商工委員会 第14号

というふうになっておりまして、いわば世界をきちんと分けているというふうに理解しておるわけでございまして、当然のことながら従来どおり信託業法の禁止に当たるようなもの、つまり業として信託の引き受けを行っているというようなことがあれば、信託業法で取り締まりを行うということになるわけでございます。  

坂篤郎

  • 1
  • 2